和をたしなむ

2024.12.18更新 - 男のきもの

男のきものを嗜む。「普段着着物のモノトーンコーデを楽しむ」

 

12月にしては暖かな日々が続いており、

私の日常着もまだまだ完全なる冬仕様にはなっておりません。

 

 

店に新しいストーブを入れて、

店内全体が暖かになったこともありますが、

それにしてもいつもの12月には袖を通さない長着も、

いまだに日常着となっている状態。

 

 

 

いつになったら冬将軍が到来するのかと思いながら過ごす、

今日の私の着物姿はこちらになります。

 

 

 

 

着姿全体、シックな色目でまとめたコーディネート。

 

 

私自身、明るく元気な色目が大好きで、

それは和洋問わずその傾向があり、

この様なモノトーンコーデにするのは結構珍しい事です。

 

 

昨日のコラムでご紹介したとおり、

今週の壁面ディスプレイがモノトーンコーデだからでしょうか、

 

私自身はコラムで書いた様な理知的ではありませんが(笑)、

たまには普段とは違うコーディネートも、

気分が変わって楽しいというものです。

 

 

 

私自身の冬の仕事着のお決まりは、

 

1.お客様をお迎えする立場として、できる限り羽織は羽織っておきたい。

2.インナーは暖か系のものを着用しても、できるだけ目に付かないものを選ぶ。

 

といったところ。

 

 

羽織に関しては、

新年の頃や何か節目の様な事がある時以外は、

通年袖なし羽織を着て過ごしています。

 

 

袖のあるなしひとつで、かなり重量感が変わってくるので、

着物を着て作業をしたり、自転車に乗ったり、車の運転をする身としては、

軽量軽快に越したことはありません。

 

 

 

インナーに関しては、

某ファストファッションの暖か系肌着類を着用していますが、

これも八分袖・Vネックのものを選び、

また色目も黒色系のものにしています。

 

 

和装の構造上、また男着物の構造上、

袖口や裾からどうしても見えてしまいますが、

それも極力避けたいというもの。

 

なかなかままならないことも多いですが、

私なりに精一杯気を付けて過ごすように心掛けています。

 

 

 

さて、

 

具体的な着姿ですが、

今回は灰色の出羽木綿長着に同じく灰色の結城紬角帯を合わせて、

黒色の髭紬羽織と同じく黒色の羽織紐を合わせてみました。

 

 

 

 

この出羽木綿の一着は、

少し薄手の生地感を持った素材なので、

正直なところ例年通りの12月であれば、

どれだけインナーを暖かくしても寒さが勝るのですが、

今年はご覧の通り難なく袖を通せています。

 

 

角帯は木綿との相性もいい、結城紬のもの。

 

色目は業界の大先輩に見立ててもらい、

「美濃幸さんならこの色がいいよ!」の一言で決めた一本。

 

こうした同系色で合わせても、

織り味と挿し色が良いアクセントとなってくれており、

またとても自分らしい色目でまとまるので、

その先輩の仰る通りの美濃幸好みのお気に入りとなっています。

 

 

 

羽織紐は、

このモノトーン調なコーディネートに合わせて、

黒色と焦げ茶色の両表、そして房なしのものを選びました。

 

 

色目もさることながら、

房がないのも仕事着コーディネートとしてはポイントのひとつ。

 

木綿や紬に合わせて、普段着使いをする羽織であれば、

房がない方がシンプルに着姿がまとまります。

 

 

そして左右の紐の長さもゆったりと長めにして、

前が締まり過ぎないようにするのも、

普段着着用時のポイント。

 

 

 

ハレとケを分けるひとつとして、

羽織のそれも役に立っているという訳です。

 

 

 

 

全体的にはシックな色にまとまりますが、

私としては仕事着として気兼ねなく着物を楽しめる、

自分らしいコーディネートとなりました。

 

 

 

着物と在る時間を楽しむ。

 

 

これはきもの美濃幸が大切にしている事です。

 

 

皆さまにとってそんな素敵なひとときが、

着物とともに在ります様に。

 

 

  • 記事一覧

カテゴリー / Category

アーカイブ / Archive

和のお稽古 / Lesson

お知らせ / Information

→ お知らせ一覧

↑PAGE TOP